スポンサーサイト
![]() ウインディーヒルズ・ファーム日記北海道伊達市にある、ルドルフ・シュタイナーの提唱したバイオダイナミック農法を実践する農場、ウィンディーヒルズ・ファームの日々の暮らしをつづっています
早いもので、もう12月です。
今年は、いまのところ雪が少なくてほっとしていたところですが、 どうやら今週末は荒れ模様の天気らしく、村内で遭難しないよう気をつけようと思います>< 先日は、ひびきの村の林道作りに参加しました。 森の木を切り倒して、道を切り開いて行くのですが、背の高い木が切り倒される様子を初めて見ました。 木こりさんが、木が倒れる場所をうまくコントロールして倒していました。当たり前ですが、素人ではできない仕事だなーと思いました。作業の様子を写真に撮っておけばよかったのですが、すっかり忘れていました・・。 最近、本格的に寒くなってきたので、外にでたくないと毎朝思います(笑) 北海道生まれ、北海道育ちの私ですが、寒いのも雪もキライなんです>< すでに春が待ち遠しい・・。 今年の夏も暑い夏ですが、雨が多い夏でもあります。雨が多いと、湿度が高くなり、作物によい影響はありません。病気が発生しやすくなったり、雨のため水分過多で味が薄くなったり、割れてしまったり。トマトは水分をできるだけ少なくすると甘みが増すのですが、雨の影響で味がぼやけてしまったりしています。
人間というのは勝手なもので、雨が続けば雨はもういらないと言い、日照りが続けば雨が欲しいと願います。作物にはそれぞれ、そのときに必要な日照や気温や水分があります。ベストなタイミングでそれがそろえばいいのですが、なかなかそういまくはいきません。それが自然なのですが、それをうまくコントロールして上手においしい野菜を作るのが人間の技なのです。でも、それが難しい><!! 4月に入れたひよこは、もうひよことは呼べない大きさになりました。もうそろそろ卵を産んでくれないかなー?と日々期待に胸を膨らませています。 7月になり、ファームの畑の野菜たちも順次収穫期を迎えています。
やはり、昨年と同じく、トップバッターはきゅうりとズッキーニ。 続いて、レタス、かぶ、なす、ピーマン、トマト。 ズッキーニは、昨年同様、ばっこーんと大きな実をつけてくれています。 ファームの名物(迷物?)になりそう。去年は、ズッキーニは秋までとれて、ファームの代表選手でした。 去年うまくできなかったレタスが今年は好調で、去年わりとできたキャベツが今年はできなくて、 2年目にして、自然の不思議さを改めて実感? 4月にファームにやってきたひよこも順調に大きくなってくれて、このまま元気で卵をたくさん産んでくれることを 祈るばかりです。 私たちの、ファームでの2年目の夏がやってきました。
1年目は初めてのことばかりで戸惑いながら試行錯誤した日々でしたが、 今年は昨年の経験と反省を生かし、鶏も畑もがんばります! 畑は、苗の定植がほぼ終わり、野菜たちの生育状況を観察し、適宜必要な管理をする状態になっています。 ひとまずは、ほっと一息? 北海道は、それまでの寒さを忘れたかのように、6月に入ってから、急にあたたかく(暑く?)なり、野菜だけではなく私たちも体がついていかないような状況です。 寒いならしばらく寒いし、雨が降るならずーっと降っているし、天気がいいかと思えばずーっといいし、 極端な天気に振り回される日々です。 4月にファームにやってきたひよこたちは順調に大きくなっています。やはり、入れた時期がよかった のでしょうか。昨年入れたひよこたちに比べても、断然元気です!それに、今年はペーさんが大きなゲージを作ってくれたので、ひろびろとして気分がいいのかな? ![]() 1ヶ月以上ぶりの更新となってしまいました。
4月に入り、天気の悪い日が続き、おまけに寒いので野菜の苗の生育はゆっくりです。 種まきを終えたのは、たまねぎ、トマト、なす、ピーマン、すいか、ズッキーニ、かぼちゃ、キャベツ、レタスです。比較的、寒さに強いキャベツやレタスは割りといいような気がします。 4月下旬には、じゃがいもの定植をしました。 なかなか晴れた日がないので、晴れた日にはできる作業を詰め込みます。 なんとか、1日でじゃがいもの定植を終えました。 今年は、無農薬栽培に適していると言われる「さやあかね」という品種を導入しました。 他の品種よりたねいもが小さくて、たくさん植えることができました。 たくさんできてくれるといいのですが・・。 ![]() ↑トマトの苗 4月中旬には、新しいひよこがやってきました。 みんな元気で、えさを与えようとすると、我先にと飛び掛ってきます。 このまま順調に大きくなってほしいです。 ![]() ↑ひよこたち 今日は実の日なので、トマト・ナス・ピーマンの種をまきました。
最近は、寒い日と暖かい日で温度差が大きいので、できるだけ温度調整を心がけているけれど、 苗にとっては厳しい環境かな? 苗はいじめて育てろ、とよく聞くけれど、どこまでいじめていいのか、加減がまだわかりません>< |
プロフィール
最近の記事
カテゴリー
本紹介
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
|